「合う」のメカニズムを科学する 影響し合う「あなた」と「わたし」の心理学 阪口幸駿/富田健太

 

内容は柔らかそうなのに意外に科学している本。

「合う」をテーマに複数の学者が各章を書いている。

 

赤ちゃんの視力は生まれてすぐには0.02程度しかないということや

赤ちゃんの笑顔は生理的微笑という筋肉の動きというのは驚きだ。

その微笑により養育者や親は喜びを感じ可愛いという感情が出てきて世話をする。

 

目の話も興味深い。「相手に見られることによって認知や行動が変化する」

人間の目の写真などが貼ってあると悪いことをしにくい傾向になるなどの話は

華麗なるギャツビー」の映画を思い出す。

でも多数の人がいる場面では偽物の目の効果は薄いらしいが。

すでに多くの目にさらされているから視線の効果が薄くなるのだろうとのことらしい。

 

評価の話もおもしろい。他者の評価を見て自分の評価を変えることについて。

他者に合わせて自分の評価を動かした時の脳の活動は美味しいものを食べたり

お金をもらったりといった報酬の処理に関わるとされる脳の反応があるそうだ。

流行るものがますます流行るというのはこの傾向によるのだろうか?

 

人は自分を少し過大評価し、少し個性的と思いながらも極端な少数派に

なるのは嫌がる傾向にあるようだ。

(重度でない)うつ病の人は世界の認識がより「正確」で、うつ病でない健康な人は

世界を「ポジティブに」歪んで認識しているという報告があるそうだ。

自分はそこそこやれているというポジティブ幻想が持てなくなる時に

人は精神的な健康を保てなくなるのかもというのは納得。