「不発弾」 相場英雄

 

不発弾

不発弾

 

 朝日の書評で興味を持った。

 

巨大企業の粉飾決算を探っている捜査二課小堀がたどっていくと

古賀というコンサルタントに行きつく。

 

最近WOWOWで山一の最後を描いた「しんがり」とか

見たばかりだったし、「飛ばし」とかだんだんとなじみのある

言葉になってきたもののやはりわかったようなわからないような。

そしてあまりに各企業の隠蔽先延ばし主義にも驚く。

そして投資で損を出したり、「飛ばし」をしていた人達は

うまく逃げ切り、最後につけを払うのは真面目に働いていた底辺の

一般社員という。

 

この小説に出てくる企業は現実の話をモチーフにしているのか

「あれか」「これね」的にわかるんのだが、この話って

どの程度事実なんだろうと気になったりして・・

 

そして不良債権にまみれた日本の企業が外資に食い物に

されたりしていたというのもリアルだよな。

 

最後の終わり方も勧善懲悪なハッピーエンドというわけでは

ないところもカタルシスを感じていい。

 

また経済小説読んでみたい。

 

 

「N響オーチャード定期第96回」 オーチャードホール

f:id:dji:20171127102952j:image

文化村に二日連続で出勤。

今日はN響だ。

 

指揮 ダレル・アン

ピアノ ゲルハルト・オピッツ

コンマス 伊藤亮太郎

 

ベートーベン ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」

ムソルグスキーラヴェル編) 組曲展覧会の絵

 

シーズンチケットを買っているのだが、今回から場所が変わった。

より中央に近い席のせいか音がよく聞こえた。

展覧会の絵」はよくコンサートで演奏される曲だが、

人気あるのかな?なんて思っていたが、今日は華やかで面白く感じた。

これはラヴェル編だったためか、指揮者がよかったのか不明だ。

 

「男尊女子」 酒井順子

 

男尊女子

男尊女子

 

 いつもフェアで冷静に物事を見て面白おかしく書く彼女だが

今回もどちらかに偏らず、自分も冷静に判断していて面白い。

 

いまだに女性が男性を立てるようなそぶりを見せるのも

いろいろなことをさせられるのは面倒だから、楽したいからというのが

根底にあることは理解できた。確かに仕事でもその他大勢で

言われていることだけやっている方が楽だしな~

高キャリア、高収入、高身長の女性が自分よりすべてが下の男性に

プライベートでは頼り切ったりするのも理解できる。

普段は自分で決めて気を張っているからprivateでは楽したいのだ。

でもこれは女性だけではなく、地位の高い責任の重い仕事についている

人がSMで女王様にいじめられるのが好きだったりするのも同じで

普段はいつも決めて指示しているからたまには言われるがままに

従いたいという欲求なのだろう。

何かの本で人間が一日に決められることはある程度数が決まっていると

あったが、仕事でいろいろ決めている人は私生活では決めることが面倒なのかも。

 

1970年代末のイラン革命前は親米で自由を謳歌していた女性たちが

革命後のがちがちイスラム国家になった後は驚くほど自由が奪わてしまう。

「時計は戻そうと思えば戻すことができる」とこの件で知ったという

著者の言葉にびっくりした。

一度勝ち得たものは戻るはずがないと思っていたが、どうやら想像以上に

簡単に時計を戻すことができるのは衝撃的だ。

 

日本でも女性の地位が上がったり、自立したり、揺り戻したりしているが

あまり当たり前と思ってはいけないのかもしれない。

「いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画」 原田マハ

 

 原田マハの名画にまつわるエッセイ。

いくつかは小説となっているが、他の作品もゆくゆくは小説として

花開くのだろう。

クリムトの「アデーレ」もあったのだが、映画を見た時には、

なんだか無名の美術館に売ったのかと思っていたが

どうやら「ノイエ・ガレリエ」は19世紀末から20世紀初頭のオーストリア、ドイツの

美術品を収集しており、いついっても長蛇の列らしい。

そしてアデーレを買ったロナルド・ローダーはただのエスティ・ローダー一族の

金持ち男かと思っていたが駐オーストリアアメリカ大使もあり

ナチスの略奪事件の査問委員会に所属もしていたらしいと知った。

扉に各名画のカラー写真が掲示してあるのでそれを見ながら楽しめる。

「小山実稚恵の世界」 ピアノで綴るロマンの旅 第24回 2017年秋 ~永遠の時を刻む~

12年間のコンサートがとうとう最終回だ。

始まった頃は果てしない先と思っていたが、あっという間に最終回で驚く。

 

バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻より 第1番 ハ長調BWV846

シューマン 3つの幻想的小品 作品111

ブラームス 3つの間奏曲作品117

ショパン ノクターン第18番ホ長調作品62-2

ショパン 子守歌変ニ長調作品57

ショパン マズルカ第49番ヘ短調作品68-4

ベートーヴェン ソナタ第32番ハ短調作品111

 

次回はアンコールということで今までやった曲からアンケートを取っている。

何を演奏してくれるのか楽しみだ。

「縁見屋の娘」 三好昌子

 

 縁見屋の娘は代々26歳で亡くなるという。

お輪は自分のいく末を案じている中謎めく修行者と出会う。

 

時代劇ミステリは好きなので期待していたのだが、

もっとラノベちっくというか、私の期待とは違っていて残念。

 

映画「スティーブ・ジョブズ」

 

 まず彼に子供がいたことが驚いた。

そして彼自身がプログラマーだったりするわけではなく、

製品のアイデアを出して、それができる人に作ってもらう。

オーケストラの指揮者のように自分を例えているシーンがあったが

まさにそうなのだろう。

それであそこまで上り詰めたことはすごいし、今のアップルも彼の遺産が

亡くなった時にどうなるかと言われているがそれほどすごい人なのだ。

 

性格はびっくりするくらい悪いがそれも必要悪なのか。