「フランス人の40歳からの生きる姿勢」 ミレイユ・ジュリアーノ

 

フランス人の40歳からの生きる姿勢

フランス人の40歳からの生きる姿勢

 

 人にいい印象を与えようと着飾るとスタイルはコケットになるという。

確かに服装というのは他人のために着るんだよな、忘れがちだが。

中年女性の露出過多は5歳老けるというのは確かに!

「いま君に伝えたいお金の話」 村上世彰

 

いま君に伝えたいお金の話

いま君に伝えたいお金の話

 

 子供のためのお金の本なのでわかりやすい文章なのと

お金に対する考え方を書いている。

お金は寂しがりやの話もあったが、血液と同じで回らないとだめという

のがなるほどと感じ入る。

「国宝東寺 空海と仏像曼荼羅」 東京国立博物館平成館

f:id:dji:20190407165858j:plain

東寺は平安京遷都に伴い王城鎮護の官寺として建立されたらしい。

いい加減東博にも何回もいろんな展覧会で来ているから以前見たことがある

展示物もある気がするが、今回は仏像や曼荼羅が多く見ていてわかりやすい。

一部仏画が写真のところもあったが、ディスプレーの仕方もありそこまで

違和感はない。東博はディスプレーの仕方や照明がうまい。

そとは桜の季節で上野公園は花盛りで日曜だし大盛り上がりだ。

東博の庭もすごく趣きのある美しい庭が桜に彩られ素敵だ。

上野は巨木が多く緑が多いが、緑の中に桜が混じっているのも美しい。

f:id:dji:20190407170135j:image

 

「三月大歌舞伎」 歌舞伎座

f:id:dji:20190322204351j:image

夜の部は

㈠盛綱陣屋

🉂雷船頭

🉁弁天娘女男白波

 

仁左衛門さんが盛綱を演じる。熊谷陣屋、盛綱陣屋ばっかり

しょっちゅうやっている気がして今回はあまり興味がわかなかったが

ポスターの写真がかっこいいしやはり行くことに。

首実検をするシーンで正装の長い袴の裾を払いながら進む姿が

とてもかっこよ。

弁天娘は弁天小僧を日替わりで幸四郎猿之助が演じるのだが

今日は猿之助が演じ、幸四郎は南郷力丸を演じている。

やはり幸四郎仁左衛門さんに似ているな。

正体がばれてみんなで紫の着物で傘を持ち見栄を切るシーンがかっこいい。

 

 

「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」 東京都美術館

f:id:dji:20190408104253j:image

instaweatherの日付はあっているのに曜日が木曜になっている。

本当は金曜日だ。

 

この展覧会はいろいろな画家の作品が集められている。

若冲では拓版画がありそれが素朴でとてもよかった。

普通の版画とは逆に印刷するらしいのだがシンプルなのにおしゃれだ。

鈴木其一は花の絵が美しくちょっとウイリアム・モリスっぽい。

白隠は以前展覧会に行ったが迫力があり面白い絵だ。

国芳は劇画チックなせいか人気があった。

一つの絵を3枚使って描いているものがあったがなぜだろうか?

本に印刷仕様で作ったから?大きい紙がなかったというわけでは

ないだろうに・・

N響オーチャード定期 第102回 オーチャードホール

f:id:dji:20190321101550j:image

プログラムを撮影したが光ってしまった。

指揮はガエタノ・デスピノーサ

ピアノは反田恭平でコンマスは伊藤亮太郎だった。

 

歌劇の曲はドラマチックで美しくしかも耳なじみのあるものが

多いので聞いていて上がる。

反田さんの演奏する「パガニーニの主題による狂詩曲作品43」も

超絶技巧で圧倒されるししばらくメインテーマが頭の中で

いつまでも繰り返された。

 

そして「ボレロ」は自分がスネアドラムだったら緊張で

死ぬと思うくらいドキドキする。聞きながらもいつのまにか息をつめ

終わるとやっとホッと息をする気がする。

終了後指揮者が演奏者をたたえてくれるが、一番に讃えられるべき

スネアドラムには一度も振り返らず他の楽器ばかり讃える指揮者。

えー!?と思っていたらまさに帰るタイミングで紹介してくれたのは

わざとなの???観客も大歓声だったからいいけど。

 

演奏会の前にロビーコンサートがあった。

間に合わなかったがまさに最後の数小節のあたりで到着し

ちょっとだけ音が聞けた。レスピーギの「弦楽4重奏曲第3番ニ長調

をやっていたがすごく美しい曲できちんと聞いてみたくなった。

 

映画「聖☆おにいさん 第一紀」

山田孝之が制作、福田雄一が監督、脚本で松山ケンイチ染谷将太がイエスブッダ

あのゆるい世界を割と違和感なく表現できていた。

ちょいちょい孝之と福田監督の極めて緩いインタビューが差し込まれる。

それにしても仏教とキリスト教の基本的な知識があって楽しめる話だ。